方言

ambivalenzaR

2011年06月01日 11:15


未だに関西弁が抜けない私。
そりゃ、簡単に抜けない部類に入る方言だろうけど。

こんな記事を見つけて思い出した。
『しゃべるのが最も難しい「方言」はなんだ?』



数年前、
与那国島をぶらぶらしていたところ、台風で民宿に足止めになった。
やることもなく食堂にいくと
一人の中年の男性が先にテーブルについていた。

一人でおじさんが何してるんだろう?と気になり、話し始めて面白いことを聞いた。


その男性は、どこかの大学の教授で、言語の流れを研究しているのだそう。
言葉というものはグラデーションになっていて
日本で一番大陸にちかい与那国の言葉をしらべているとのこと。

中国の言葉もヨーロッパにいくにつれ、言葉はグラデーションに変化していく。
「A→AB→B→BC→C」と。
だから同じ中国でもAとCは全く理解できなかったりする、と。

与那国は昔、2万人の台湾人が住んでいて、出入りが激しかったのだと。
だから、言葉も一番大陸になじんでいる。
昔の日本からみた八重山諸島に対しての「島の存在意味」が色々あるので、
本来の「方言」が違ったりする場合もあるけど、と。


研究っていうものは、途方もないものだなぁ。
一つのことを調べたくても進めば進むほど、本題とは別の背景をまずしらべることになっていく。


台風のおかげで素敵な話をいただいた。




友達からこんなことも聞いたことがある。
日本の中心から円をかいて大きくしていく。
その円の端と端は方言が似ているって。



いやぁ、奥が深いなぁ。

『言葉のグラデーション』…

いっそ、エスペラント語で…




関連記事